ドラマ「孤独のグルメ」の重箱のスミをツツいたような感想を並べる「スミツツキ!」、当ブログについてのご案内は「ABOUT」ページをご参照のこと。
今回取り上げるのは五郎さんが米どころ新潟へと出向くエピソードである。グルメとは縁遠そうな「ドライブイン」が舞台という異色回。出てくるメニューもおにぎりに釜飯と、やはり米にクローズアップしている。
- このエピソードの概要:
- 新潟の棚田を眺めていた五郎さん、棚田→水田→米→ごはん→炊き立ての白いご飯……の連想で腹が減った。
新潟名物に見覚えアリ
今回は実に「スミツツキ!」のコンセプトに相応しい記事である。我ながら、実にどうでもいい。
車で新潟の「十日町駅」までやってきた五郎さん。アポまで時間があるようで、駅通り商店街を散策することに。その中でオーソドックス系と評した「木村屋」という和菓子屋に入ってみた。
店内には和菓子がいっぱい。しかも、商品名が凝っていて、新潟の方言で命名されている。その中で五郎さんが手に取ったのは、「だんだんどうも(いつもどうも)」という黄味あんに栗の入ったお菓子と、この「あささささ」である。
※Amazonプライム・ビデオより引用
「あささささ」というのは失敗したときなどに思わず口をついて出てくる言葉だそうで、五郎さんは成り行きで店員さんから方言のレクチャーを受けるハメになる。方言については別にいいのだが、このビジュアル、見覚えのある人も多いのではないだろうか。もちろん、「あささささ」ではなく他のお菓子で。
遠く新潟の地で、馴染みの銘菓に再会
例えば我が地元・京都には鼓月という会社が出している「千寿せんべい」というお菓子がある。
※ 「鼓月」ホームページより引用
ご覧の通り、そっくりだ。というか、同じものだろう。このシーンを初めて観たときは目が点になった。
いや、パクったとかそういう話をしているのではない。京都でも鼓月以外に例えば「石田老舗」という会社も同じものを出している(※該当商品のページ)。地元民の間では「千寿せんべい」という名で呼ばれるが、実はよくあるお菓子であることは知っている。
しかしそれが遠く新潟の地にもあるとなると、さすがに驚いた。
この商店街には他にも京都を名乗る店があるので、何か縁でもあるのかと考えたのである。
※Amazonプライム・ビデオより引用
確かに「京都祇園ボロニヤ」というお店は地元にあるのだが、この会社には暖簾分けに関して複雑怪奇な情報があり、本題ではないのでこれ以上は触れない。
話を戻して、「あささささ」と「千寿せんべい」の関係を調べてみた。こちらのページの情報を見る限り、どうやら「千寿せんべい」を元祖として同じものが全国に広まった、ということらしい。似たようなものならよくあることだが、見た目がまったく同じものが違う名前で全国にあるというのも珍しいのではないだろうか。
現地に行かずに実食気分
この「千寿せんべい」ことヴァッフェル、今や「鼓月」と同じものだけではなく、中身のクリームに色々なフレーバーが出ているという。しかし五郎さんがここで「ミルククリーム」と言っていることから、「あささささ」は「千寿せんべい」と同じ味ではないかと想像できる。
個人的には「孤独のグルメ」で訪れたお店にまだ一軒も行けてないのだが、「千寿せんべい」はもう何度も食べている。となると、(商品名は違うが)初めて実食できたグルメと言っても差し支えないのではないか。ここで言っちゃおう。「ミルククリーム、懐かしい系。あささささ、うまままま。ごちそうさまでした」
ところで、だ。
いつもこのシーンを観るたびに思うことがある。方言をドラマにからめるためとはいえ、他府県でも買える菓子をまるで「新潟の銘菓」みたいに全国へ紹介された県民の気持ちはいかばかりか、と。せっかく新潟に行ったのだから、もっと他に紹介すべき銘菓があったのではなかろうか。「だんだんどうも」にしたって、黄味あんとか栗とか、他府県民が分かりやすい「新潟」感はないわけだし。
京都人としても、どうせなら元祖の京都で食べて欲しかったという思いが無いではないのだから……。
▼ 新潟でも京都でもなくネットで買えます。
ドラマ「孤独のグルメ」はAmazonプライム・ビデオで!
「孤独のグルメ」をじっくり観るなら、「Amazonプライム・ビデオ」がおすすめだ。月額料金は格安の500円で、さらに年一括払いなら4900円と1100円もお得。しかも宅配やセール、音楽の特典もついてくる。
DVDよりも画質が綺麗で、過去のエピソードは見放題!料理の画像で観たいエピソードが選べ、ディスクの入れ替えなしにどんどん観られる。チャプターはないけれど、早送りもサクサクできて問題なし。気の済むまで「孤独のグルメ」を観まくろう!
[…] “シズル感”を頑張って表現してみるシリーズ。 京都の銘菓、鼓月の“千寿せんべい”。美味しいやつですね。他のメーカーも似たの出してる(「孤独のグルメ」で出てきた新潟の“あささささ”ってそっくりなお菓子が出てきたけど)けど、ここのが本家ですね。 鼓月 “千寿せんべい” […]